E♭のコードって何? 
        
        E♭
        
          
            | コード | 
            押さえ方 ( 基本形 ) | 
            解説 | 
           
          
            | E♭ | 
            開放弦        3     4     5     6  
|-----|    |--G--|-----|-----|-----| 1弦
|-----|    |-----|--D#-|-----|-----| 2弦
|-----| 略 |--A#-|-----|-----|-----| 3弦
|-----|    |-----|-----|--G--|-----| 4弦
|-----|    |-----|-----|-----|--D#-| 5弦
|-----|    |--G--|-----|-----|-----| 6弦  | 
            人差し指で 第3フレット 
              中指で 2弦 
              薬指で 4弦 
              小指で 5弦 
              全部鳴らす  | 
           
         
        どっかのサイトで見つけた F より難しいこのコード。 
        D# = E♭、A# = B♭とするなら、鳴り方はi以下のようになる。 
         G、E♭、G、B♭、E♭、G 
        D# 
        
          
            | コード | 
            押さえ方 ( 基本形 ) | 
            解説 | 
           
          
            | D# | 
            開放弦        6     7     8     9   
|-----|    |--A#-|-----|-----|-----| 1弦
|-----|    |-----|-----|--G--|-----| 2弦
|-----| 略 |-----|-----|--D#-|-----| 3弦
|-----|    |-----|-----|--A#-|-----| 4弦
|-----|    |--D#-|-----|-----|-----| 5弦
|--×-|    |-----|-----|-----|-----| 6弦  | 
            人差し指で第6フレット 
              薬指で 2弦 〜 4弦 
              5弦から鳴らす  | 
           
         
        一方 D# は D#、A#、D#、G、A# になるが、# を半音高い音の♭で表すと次のようになる。 
        E♭、B♭、E♭、G、B♭ 
        
        二つを比較してみると、D# も E♭も同じコードと呼んでも問題なさそうだ。ならばこの E♭を D# で代用してはまずいのだろうか。 
        というより、そもそも E♭がなぜあんな押さえ方になるのかが分からない。 6弦の G はいらないんじゃないか? ( 最初に E♭から鳴らさなくていいのか? ) 
        G が無ければまだ押さえられるのだが。 
        
          本当に一箇所だけ、ちゃんと押さえられる場所を発見した。まるで針の穴を通すよう・・・ 
          |